page_adsence

ラベル Diary の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル Diary の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2014年1月6日月曜日

PC-DARTS2の効果音をDARTSLIVE風にカスタマイズ

PC-DARTS2は効果音とかを編集出来るので、せっかくだからよく利用するDARTSLIVEの効果音が出るようにカスタマイズしてみました。

まず音源探し。これが一番大変でした・・・。
DARTSLIVE.TVに公開されている動画の中から、効果音がなっている時に観客の歓声がない動画を探してmp3に変換。
そこから必要な部分だけ切り出してPC-DARTSの効果音用のフォルダに保存。
対応する音を探すのも面倒でしたが、なんとか完成しました。

早速PC-DARTSを起動させて、プレイしてみましたが、やはり使い慣れているDARTLIVEの音はいいですね!
テンション上がる!

アワード系は一切手を出してないので、そこもなんとか出来るのであればなんとかしてみたいと思います!

2013年8月4日日曜日

自宅でダーツ

ダーツバーに毎回行くのも面倒だし、お金も勿体無い気がしたので、家でも練習できるようダーツボードを買っちゃいました。

普段やるのはソフトダーツなのですが、家でやるならハードダーツの方が静かだということで、ハードダーツボードも検討したのですが、ダーツボードのサイズも違うので、結局ソフトダーツボードを買うことに決めました。
最初は3000円位のやつを買おうかとも思ったのですが、せっかくなので奮発してPCにUSBで接続することで、ダーツゲーム画面も表示されるようなものを買いました。効果音とか、アワード画面とか色々カスタマイズ出来るのも購入に至るまでのポイントでした。

買ったのはEPOCH社のPC-DARTS2!
21500円也

毎回ダーツに行くたびに1200円位なので18回分と考えれば、そこまで高くない金額かなと。まぁDARTSLIVEカードに記録は残りませんが。

で、早速楽天でポチッと。
2日後に届きましたが、どうやらそのまま使うと結構うるさいらしいので、色々と静音対応しました。
1.シングル、ダブル、トリプル、BULL等の各セグメントを全て外して、外周に両面テープを貼ってフレームとセグメントの隙間を埋める。両面テープの白い紙は剥がさない。
2.各セグメントが押された時に通電するような仕組みのフィルムが中に入っているのですが、そのまま使用していると衝撃が強すぎてフィルムが凹んでしまうという自体が起きるらしいので、薄めのゴムシートで保護。フェルトも一緒につけていたのですが、あまりにも反応しなくなってしまったので剥がしました。
3.ダーツボードの裏側はスカスカで、それが原因でうるさいらしいので、パテ盛りしました。計4kg。ダーツボードが一気に重たくなりました・・・。

ダーツボード側に行った作業は以上。

次に設置するために買ったもの。
突っ張り棒 × 2
金属ネット × 1
突っ張り棒に金属ネットを引っ掛けるための金具 × 2
金属ネットを突っ張り棒に固定するための金具 × 2
周囲8箇所に穴を開けた木製の板 400 × 400mm 1枚
ウレタンシート 400 × 400mm 1枚
スポンジシート 400 × 400mm 1枚
キズ・音防止用粘着フェルト × 4枚

1.設置場所に突っ張り棒を2本立て、金属ネットを引っ掛け金具にかけて固定金具で固定。
2.その金属ネットに木製の板の穴に結束バンドを通して固定。
3.ダーツボードを引っ掛けるための木ねじの位置を探り、その位置に木ねじを3本ねじ込む。
4.ダーツボードと木製ボードが直接接触しているとうるさいので、ウレタンシートとスポンジシートを重ねて、ダーツボードと木製ボードの間に挟む。

木製ボードにダーツボードを引っ掛けるのが一番大変でした・・・。
IN-BULLの中心が173cmになるように木製ボードにダーツボードを固定する位置を探すのに四苦八苦。
また、固定用の金具も色々と試してみたのですが、結局ダーツボード付属の木ねじで固定しました。
多少長さが長いのは承知でつけたので、若干貫通してしまいましたが、まぁまぁ問題なく引っ掛けることが出来ました。

とりあえずこの状態で一回試しに遊んでみた。
なかなかいい感じ。
ただ、失投した時に壁紙に凹みが出来てしまったので、それを防ぐためにジョイントカラーマットを購入して壁に敷きました。

とりあえずこれで完成!
これからもちょいちょいいじっていきたいと思います。

2013年8月1日木曜日

DARTSLIVEカード買いました。

ダーツライブという機種専用のカードを買いました。
これで毎回の記録が保存されるようになりました。
現状のレーティングも出てくるので、頑張ってAフライトになれるよう精進していきたいと思います。

2013年7月30日火曜日

ダーツ始めました。

会社の人に誘われてダーツ始めました。
渋谷のBAT-DARTSというお店で、誕生日月の人は安くなるという話だったので、せっかくだからマイダーツを買ってみました。

お店で試しに投げてみて一番投げやすかったバレルはBASARAの水蓮というものを買いました。これはバレルだけではなくシャフトやフライト、チップが全部セットになったものだったので、これだけ買ってダーツバーへ。

初めてダーツバーなる所に行ってみましたが、店内はバーカウンターと2台のダーツ台が設置されている小じんまりとした感じです。
19時半頃に入ったので、まだ他のお客さんはいませんでした。

01ゲームやクリケットを何回かやったのですが、難しいですね。
全然思った通りに飛ばない。
指先から離れるときに親指と人差し指に均等に力が伝わっていないのか、右に左にずれるずれる・・・。

これからもっと練習していきたいと思います。

2012年1月26日木曜日

iPhoneでYoutube等の動画をバックグラウンド再生する方法

Youtubeやニコニコ動画等にあがっている作業用BGMを再生したい場合、
画像はずっと変わらないのに、ディスプレイをつけっぱなしにしないといけないので、
ちょっと触れただけで、いろいろと面倒くさいことになるし、
バッテリー消費がすざましいことになってしまいます。

しかし、ディスプレイを消そうとして電源ボタンを押してスリープ状態にしようものなら、
問答無用で再生が止まってしまいます。

じゃあどうするのか?

1.Youtube等で動画を選んで再生する。
2.ホームボタンを押してアプリを終了させる。
3.ホームボタンダブルクリックでタスクバーを表示させる。
4.フリックしてipodコントロールの画面を表示させる。
5.再生ボタンをタッチ

こうするとYoutubeの動画をバックグラウンド再生することができます。
これ、ものすごく便利です。
普通に再生するよりはバッテリーを喰いますが、
画面に触っても問題ないので、ポケットとかに入れて再生が可能になります。

2011年12月24日土曜日

PS Vitaのソフトとメモリーカードが届いた。

今日ソフトとメモリーカードが届いたので、早速みんゴル6をやってみた。
カードを差すと問答無用でインストールされた。
ソフトにメモリーカード必須って書いてあったから、そのせいかも。
そうじゃないソフトはインストールなしでいけるんだろうか?
せっかくディスクじゃなくなったんだから、カードからロードしてもいいのに。
速度的にはインストールしたほうが断然早いんだろうけど。。。
メモリーカード大容量のは売ってなくて8GBしかないから、
あんまりインストールしたくないなー。
まぁいいや、その辺は別のソフトを買ってみたら試してみたいと思う。

インストールが終わってから、早速プレイ開始。
いつもと同じ感じのみんゴルでした。
特にこれと言って特筆すべき点もなく・・・。
キャラを使えるようにするのにラウンドしてポイント貯めないといけないのが面倒くさいってくらいかな。
あと、タッチに対応させる必要あったのか?って疑問が。
最初のメニューとかはタッチでいけるけど、ゴルフをやってる最中は基本全部ボタンだし。
タッチいらねー。

とはいえ、ゲームのクオリティ自体は相変わらずの安定感。
時間つぶしにはもってこいかな。

あと一個思ったのはゲームの難易度上がった気がする。
まだ全然始めたばっかですが、早くもコースの難易度が高くなってきた気がする。
こんなもんだったっけなー。

2011年12月18日日曜日

PS Vitaが届いた

12/17の昼に起きたらVitaが届いていた。
まさか発売日に本当に届くとは・・・。
正直ちょっと意外でした。

楽天ブックスで買ったのですが、あまりいい口コミ情報なかったので、
まぁ来ないだろうと高をくくっていたのですが、以外に当日届きました。

とはいえ、ソフトも買ってないしメモリーカードも買っていないので、結局何もできず。

とりあえず充電とソフトウェアアップデートだけしました。
あとなんかチュートリアルのゲームみたいなやつをちょろっとやって終了。

本体自体はPSP-1000を使っていた自分からすると大分軽く感じる。
画面はでかくて綺麗だけど保護フィルムも何も買っていないので、若干触るのが躊躇われたけどそのまま使っています。
明日あたりTSUTAYAで保護フィルムだけ買ってこようかな。

L、Rボタンは前のPSP-1000よりはいい感じに俺好み。
けど○とか×とかのボタンの押し具合はちょっと気に入らない。
アナログスティックは大分使いやすくなった。

とりあえずこんな感じでした。
ソフトとメモリーカードが明日届くから、
そしたらもうちょっと使ってみようと思います。

2011年11月4日金曜日

ようやく届いたMacBookPro

11/3にようやく届きました。
購入時に出てきたお届け予定日通りなのですが、アクセサリ別発送のせいで余計に長く感じました。
とはいえようやく届いたMacですが、とりあえず開封の儀を執り行いました。
やっぱAppleの包装というか、パッケージングにこだわっている感じがいいですね。
で、箱を開けて一番最初に思ったのが、

15インチでけぇ!!

実物一回も見てなかったんで、見とけよって話なんですが、
12.1インチから15インチにジャンプアップしたので、びっくりしました。
で、箱から取り出して起動。

「ジャーン」という起動音と共に快調に動き出しました。
この起動音は昔から変わらないですね。

とりあえずウイルススキャンとかインストールしてBootCampを使ってwindows7もインストール。
最初はものすごく静かだったんですが、さすがにディスクが回ったりし始めるとファンが回る音が気になるくらいの音量になりました。
XCodeをインストールしているときも結構熱くなったんですが、なんで何だろう。
理由はよくわからないですが、普通に使っている分にはLet's note W7に比べればだいぶ静かです。
とはいえファンが全力で回り始めると同程度の音がしました。
常時全力で回っていたLet'sと、過負荷がかかった時のみ全力で回るMacBookProとでは
感じる騒音具合が結構違います。

筐体の熱さに関してもMacBookProのほうがマシですね。
Let's Noteの直接肌に触れさすとやけどするってくらい熱くなることはないです。
ネットとかしているだけではほんのりあったかくなる位で、ファンの音は一切しないです。
正直Macがここまで静かだとは。
今まではファンレスPCを探して使うようにしていましたが、これであればファンが付いてても全然問題ないです。

やっぱいいっす。
Mac。

2011年7月24日日曜日

AppleがMac OS X LionとニューモデルのMac mini、Macbook Airを発売

WWDCが6月に行われ、そこで発表されたMacOS X Lionがついに販売開始!
一緒に出るであろうと言われていたハードのほうも、Mac miniとMacbook AirのNewモデルも販売開始されました。
また、アクセサリとしてApple Thunderbolt Displayも合わせて販売開始されていました。
やっぱMacはいいですね~。
ものすごく欲しくなってきました・・・。
まぁ、僕の物欲はおいて置いて、各ハードの感想です。

Mac miniはいつの間にか電源アダプタがなくなっていて衝撃でした。
ちょっと昔まではものすごいでかい電源アダプタがケーブルの途中にあったんですが、
それがあのサイズの中に収められるようになって・・・。
技術の進歩はすごいですね。
それ以外に関しては基本マイナーチェンジしたって感じです。

Macbook Airは相変わらずの薄さといった感じですが、
やはりサブノートとしてしか使い道はないですね。
メインマシンとして使うには全体的にパワー不足な感が否めません。
とはいえ普段ネットとメールしかやらないような人にはまったく問題ないので、
そういった方にはぜひ使ってみてもらいたいです。

今回のメインであるThunderboltはminiもAirも両方とも搭載されましたが、
いかんせん周辺機器が少ないので、今はそこまで魅力的な感じはしません。
Apple純正のものは何かと高い・・・。
Apple Thunderbolt Displayは27インチディスプレイで84,800円、
外部ストレージであるPromise Pegasus(NAS)は一番安い4TB(4x1TB)モデルで99,800円。
気軽にポチっとできる感じのお値段ではないですね・・・。
本体は昔に比べて劇的に安くなりましたが、周辺機器は相変わらずです。
そこが残念。
早くいろんなメーカーからThunderbolt対応の周辺機器が出てきて欲しいものです。

まぁ色々感想を述べていましたが、現状メインPCはWindowsなので、
特にこれといってなにかあるわけではないのですが・・・。

でも新しいPCが発表されるとやっぱ欲しくなるよね!
ということで早速見積をしてみた。
以下が見積もったスペック。

CPU2.2GHzクアッドコアIntel Core i7 L3 6M
メモリ8GB 1333MHz DDR3 SDRAM - 2x4GB
HDD750GBシリアルATAドライブ、5400 RPM
ドライブ8倍速SuperDrive (DVD±R DL/DVD±RW/CD-RW)
ディスプレイMacBook Pro 15インチ高解像度非光沢ワイドスクリーンディスプレイ
キーボードバックライトキーボード (JIS) + 製品マニュアル
アクセサリAppleCare Protection Plan for MacBook Pro
Mini DisplayPort - DVI アダプタ
Moshi MiniDisplayポート to HDMI Adapter

しめて263,595円ナリ。

これプラスBoot Camp使ってインストールする予定のWindows7 Ultimateが31,402円(Amazon.jp)

計294,997円

約30万、正直この出費は痛い・・・。
今の会社に入ってからためた貯金がパーになってしまう・・・。
とはいえ、現在使っているLet's note W7はもう使い始めて3年。
そもそも基本スペックの低いマシンで、Adobe製品を使っているものだから、
Fireworksでメモリ不足になって表示できなくなったりと、色々と弊害が出てきております。
まぁPC買った時にAdobe製品買うとは思ってなかったから、
スペック不足なのは分かっていたんですけどね。

ああー、欲しい!
いつポチっとしてもおかしくないな・・・。

2011年6月29日水曜日

新しいiPhone4のケースが来た

iPhone4のケースプログラムでもらったケースがぶっ壊れてきたので、新しくケースを買ってみた。

ちなみに今まで使っていたのは
Griffin Reveal Etch iPhone 4 Graphite

よく尻ポケットに入れてたせいなのかも知れないのですが、
シリコン部分とカーボン部分をつないでいる部分が剥がれてきたってのと、
剥がれてきてから、シリコン部分が伸びてきてしまったので、さすがに買い換えようかなと。

で、新しいケースはシリコンかカーボンかどっちか1素材を使っていて、接着部がない、値段もそこそこのケースという条件で探してみました。

結果、新しいケースはこれにしました。
TUNEWEAR iPhone4用ソフトケース SOFTSHELL for iPhone4 ブルー TUN-PH-000047

ゴムとプラスティックの中間みたいな感じで、TPU素材というものを使っているそうです。
Amazonでのレビューも実際ケースを着用した時の色が写真と違うってこと以外は悪くないし、
iPhone4の黒にケースを着用した時の写真を購入者が上げてくれているので、
それを見て問題ないかなと。

で、先日届いたので早速ケースをつけかえてみた。
まず色に関して。
色はやっぱり写真と違ってもっと暗い感じの青になりますね。
別に僕は気にならないです。

続いて装着感。
いいですね、iPhone4にぴったりはまっていい感じです。
まぁこれに関しては使い続けてみて、伸びてきてブカブカになったりしないかとか、
いろいろ試してみたいと思います。

最後にボタン類の操作性。
全体的に硬いですね。
電源ボタン、ボリュームボタン共に押すのにそこそこ力が要ります。
これは買ったばかりだからかもしれないですが、
前のはそんなでもなかっただけに、ちょっと残念です。

まぁこれから使い続けてみてどうなるかですね。

Snowboarderカタログ号を立ち読みしてきた

Snowboarderのカタログ号が出てたので、ちょっと立ち読みしてきた。
立ち読みといってもパラパラと中身を見た程度ですが。
正直このカタログを買う気にはなれなかった。
まぁ一番早く出るカタログなんで、しょうがないといえばしょうがない。
新しいテクノロジーとかに関しての記事とかなかった(見つからなかった)し、
オレの好きな011も載ってなかったし。

やっぱ本命は7月上旬発売予定のSNOWboarder's BIBLE。
毎年買ってるけど、ボリュームが半端ないから読んでてもいろんな発見があるし、楽しいし、テンション上がる!
早く発売しないかなー。

2011年6月27日月曜日

TRANSWORLD SNOWboarder's BIBLE2011-12

まだ発売してないけど、そろそろ発売時期が近くなってきた。
トランスワールドのブログをみる限り7月上旬らしいから、もうすぐだ。
去年ウェア以外買い換えたので、今年は買ってもウェアと小物位だと思うけど、
カタログみて新しい技術が取り入れられたボードとか見ると、マジでテンションあがる。
早く発売してほしいなー。

2011年5月10日火曜日

メール便使用時には注意が必要

先日注文していた商品がクロネコメール便で届くはずだったんですが、未だに手元に来ず・・・。
伝票番号を元に追跡すると2日前に投函完了になっている。
本日ヤマトに問い合わせをしてみたが、配達員の記憶だけが頼りで、それ以上は調べようがないとのこと。
出てくることを願うばかりです。

今回初めてこういった郵便事故にあったのですが、
気になっていろいろとネットで調べてみたら、記事が出るわ出るわ・・・。
今までクロネコヤマトは結構しっかりしてる印象だったんですけど、それはあくまで宅急便での話しで、
メール便はバイトや嘱託の人達が配ってるみたいで、投函先のポスト間違いやら色々とあるみたいです。
さらには過去にメール便を配達せずに自宅や自家用車に保管してた事件がおきてるみたいです。

皆さん困ってらっしゃる方に対して
「メール便ではなくなっても困らないようなものしか送らないようにしましょう」とか、
「メール便はそういうものだから、最初から入札するな」とか書かれていますが、
そんな届くかどうか確約できないようなサービスを提供しているクロネコヤマトに問題があると思います。

そもそもメール便に配達事故がよくあるなんてこと、一度経験したような人しか知らないだろうし、
実際自分も今回初めてそういうことになってから調べ始めて、メール便ってそういうものなのかって知りました。
クロネコのメール便自体を何とかしてもらわないと、二度と使う気にはなれません。
佐川急便より追跡システムもしっかりしてるから信頼していたのですが、がっかりです。

6/1追記
あれから営業所に電話してクレームを入れてみた。
クロネコ側が指定してきた時間に電話がかかってこなかったりと、
イライラしましたが、最終的には紛失。
代替品を送りますという結果になりました。
代替品の確保ができなかった場合にどうなるのかは未定ですが、
とりあえず弁償はしてくれそうです。

6/10追記
支店長判断で代替品の確保はせずに、代金の弁償のみになった。
多分代替品の確保がめんどくさいからだと思う。
翌日に連絡するって言ってたのに、
こっちから電話をかけるまで何も対応しないヤマト。
最悪・・・。

2011年5月8日日曜日

クロネコメール便

今回初めてクロネコメール便を使って商品を送ってもらったのですが、到着するまで結構かかりました。
佐川急便に比べるとクロネコは早いって印象だったんですけど、メール便は別みたいですね。

一応ヤマトのサイトに行って、メール便の配達にかかる日数は同じ都内だと3日と書かれています。
今回のケースでは夕方発送で、ついたのが翌々日の朝。
3日という記述だと丸3日なのか、発送してから3日以内に配達するのかはよく分かりません。

とりあえず今回の場合も正常なんでしょうが、宅急便と比べちゃうので遅く感じてしまいますね。
宅急便とかだと夕方発送してても翌日の昼とかには大体ついてました。
その感覚で待ってたので、ものすごく待った気がします。
まぁ次回からはメール便には気をつけよう。
送料安いのはいいけど、到着が遅いのはもどかしい。

2011年5月7日土曜日

iOSのアップデート

iOS4.3.3がリリースされたので、アップデートをしているのですが、
iOS4位からアップデートにやたら時間がかかるようになった気がする。
iOSのアップデートファイル自体の大きさもだんだんでかくなってきてて、今では666.2MB。
CD-ROM一枚分の容量になってる。
しかもiphoneユーザーが増えたからかも知れないけど、iOSのダウンロードにめちゃくちゃ時間がかかる。
速度は100K出ればいい方。
OSのアップデートに4時間って・・・。
節電節電といっている現在で、無駄に4時間もPC立ち上げてないといけないのは無駄すぎる。
そろそろ差分アップデートの提供を本気で進めて欲しいものです。

iOS5以降からはOTA(Over The Air)に対応するかもみたいな噂も出てきていますが、色々と障害があるようです。
技術的な話ではなく、政治的な話で。

確かに3Gの回線でiOSのアップデートとかされた日には、ソフトバンクの回線がかなり圧迫されることは間違いないですね。
それで電話とか繋がりませんとか、サーバー落ちましたとか、そういったことになりかねません。
AppStoreのアプリも20MB以上はWifi経由でダウンロードするようになっているんだし、
Wifi経由でアップデートしてくださいって言うのじゃだめなんですかねー。
自宅にWifi環境がない人もいると思うので、今までのガラケーの文化から考えるとちょっとなーという気もしますが。

つーかOTAになったところで、4時間も通信してたらバッテリ切れそうなので、
OTAよりも差分アップデートのほうを先に提供して欲しいですね。
差分アップデートで容量が減ったら、通信の帯域的な問題はクリアになる気がするので、
それで解決できそうなんだけどな・・・。

ちなみにOTAというのは、ガラケーのファームウェアアップデートのように携帯端末のみでのアップデートを可能にするものです。

2010年9月9日木曜日

iphone4のケースが来た。

思ったよりだいぶ早かった。
到着予定日が10月1日だったのに、今日届いた。
iphone4の時もこのくらい早ければよかったのに…。

ケース自体はまぁまぁいい感じかも。
背面はプラスティックで、側面がシリコンになってる。
結構しっかり作りで以外だった。
今回頼んだケースは黒なんで、気分によって付け替えるとしよう。
とりあえずしばらくはこのケースを使ってみようと思います。

2010年8月24日火曜日

iphone4のケースプログラムの注文成立のメールが来た。

お届け予定日は10月1日。
ケース1個届けるのにこんなに時間がかかるのか…。
まぁ、気長に待ってみます。

2010年8月22日日曜日

再インストール時にやんなきゃいけないこと

1.iTunesのバックアップ
C:\Documents and Settings\ユーザー名\My Documents\My Musicの中のiTunesフォルダをバックアップ

2.Chromeのバックアップ
C:\Documents and Settings\ユーザー名\Local Settings\Application Data\Google\Chromeの中のUser Dataフォルダをバックアップ

3.Adobe製品ライセンス認証を解除する。
Adobe製品のいずれかを立ち上げて、ヘルプ→ライセンス認証の解除をクリック

4.VMWareのVirtual Machinesをバックアップ
C:\のVirtual Machinesをバックアップ

5.その他、必要なファイルをバックアップ

とりあえずこの程度。

iphone4のケースプログラムが8/22で締め切り。

7月23日以前に購入した人達への、ケースプログラムの締め切りが本日中ということであわててケースを選びました。
最初に欲しいケースがなかったので待っていたんですが、結局「コレほしい!!」って感じのやつがありませんでした。
なのでamazonのレビューがあった「Griffin Reveal Etch iPhone 4 Graphite」にしました。
届くまでかなり時間がかかるので、気長に待ちます。

2010年8月17日火曜日

エアー免震ってすごいなー

革命×テレビでエアー免震についてやっていた。
空気の力で住宅を基礎から浮かばせて免震しようという技術です。
しかも導入費用は250万~ってのがすごい!
僕も将来家建てられるようになったら導入したいなー。

※2011年6月7日追記
とはいえ、このエアー免震は直下型地震にはまだ対応できていないみたいです。
今後の改良に期待。