page_adsence

ラベル Flash の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル Flash の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2010年12月8日水曜日

Flash経由でのクリップボードコピーに関して

Flash Player10からセキュリティの仕様が変わったため、
JSでイベントを取得してFlashに渡す方法が使えなくなってしまった。
解決策としては、Flashを使ってボタンを生成するか、
透過のFlashをボタン等の上にかぶせるような形で実装するしか方法がなくなってしまった。

参考文献
Adobeの文章
http://www.adobe.com/jp/devnet/flashplayer/articles/fplayer10_security_changes_02.html#head4

対応策
http://www.b-r-u.net/flashclipboard.html

2010年7月1日木曜日

Flash CS5のActionScriptエディター

Flash CS4のActionScriptエディターがあまりにも使いにくかったので、
CS5には期待してたんですが、やっぱFlashDevelopの方が使いやすいかも。
関数とかクラス名とかの色や、コードアシストとかもFlashDevelopの方が僕的には使いやすいですね。
これからもFlash CS5とFlashDevelopの両方を駆使して作っていこうと思います。

2010年6月28日月曜日

パッケージ名について

FlashDevelop使っていろいろやっていたらpackageのとこに勝手にディレクトリ構造がドットシンタックスで書かれた状態で追加されていた。
なんだろうと思ってパッケージ名について調べてみた。

パッケージとは
パッケージとはクラスファイルが保存されているフォルダまでのパスのこと
パッケージは省略可能

命名規則
反転ドメイン命名規則を使う。
接頭辞(com、netなど)は小文字のみ。接頭辞以外で単語を続ける時は区切りを大文字。

だそうです。
ふむ、とりあえず誰かに公開する予定もないし、省略しておいていいかな。

2010年6月8日火曜日

FlashCS4とFlashDevelopの連携

FlexSDK+FlashDevelopで開発しようと思っていた関係で、FlashDevelopをせっかくインストールしたのに消しちゃうのがもったいないなーと思っていたら、
FlashとFlashDevelopを連携して開発している人がいるみたいです。
まだちょっとしかFlash触ってないけど、FlashよりFlashDevelopのエディタの方がいい感じな気がする。
extendsするとimport文を勝手に生成してくれるし、他にもいろいろと小技があるみたいです。
ちょっとこの2つを使っていろいろ開発してみようと思います。