page_adsence

ラベル スノーボード の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル スノーボード の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2011年10月23日日曜日

藤本輝海ことTERUがヤバイ!!

今までぜんぜん知らなかったんですが、今年買ったDVDにいた藤本輝海ことTERUがマジでハンパない!
今年から011 Artisticのライダーになったらしいのですが、グラトリがヤバイです。

今年も何本かDVDを買ったんですが、TERUのグラトリを見た後だと他のプロのグラトリが霞んで見えます。
新原雄蔵を初めて見たとき以来の衝撃でした。

具体的に何がヤバイかって説明が文章では難しいのですが、
とにかく一度見てほしいですね!

2011年7月20日水曜日

GULLWINGを1シーズン使ってみた感想

まぁ以前初めて乗った時の感想が大体なんですが…。

■やわらかさが半端じゃない!
とにかくオーリーがしやすい。
板のセンター部分がロッカー構造になっているので、
脚力がなくてもオーリーできる。
あと、板をひきつけるのもやりやすかったです。
ちなみに、どのくらい脚力がなくてもできるかというと、
キャンバーボードではヤクルト1本分くらいの高さまでしか飛べない人が、
バスケットボール分位の高さ位まで飛べてました。


■浮力もそこそこある
パウダー用にセットバックしなくてもそこそこ板が浮く。
ちょっと後ろに加重してやると、「ふわっ」って感じで浮く。
なので、グラトリ用のセッティングでもなんとかなる。
1日中パウダーランとかだと厳しいですが…。


■バター系トリック
プレス自体はやりやすいんですが、
プレスしながらスピンする時に、ちょっと気を抜くと、
ロッカー部分が引っかかってこけるってことがあります。
まぁこれもテクとうか、ちゃんと加重しろよって話ですね。


■スピントリックもなんのその
引っかけてスピンするので、その辺はどうなのかなーと思ってましたが、
そこまで気になる程ではないです。
とはいえキャンバーに比べると、ノーズとテールが雪面から離れているので、
キャンバーよりはちょっと前に加重を増やして引っかける感じで、
問題無く飛べました。
たまに引っかからなくてすっぽ抜ける時もありましたが、
まぁこれは腕の問題だと思います。


■キッカー、パイプ
キッカーやパイプには入ってないのでわかりません。


■総括
全体的になんでもこなせる板ではありますが、キッカー、パイプには向かないと思います。
とはいえ011 Artisticらしいグラトリ主体で考えられているいい板だと思います。
柔らかい板なので、高速滑走をしていると若干バタつく感じはありますが、
僕はグラトリ中心に練習しているので、あまり高速滑走しないし、
大キッカーやパイプにビビって入らない僕にはぴったりの板です。
グラトリもしやすいし、パウダーも楽しめるし、ポコジャン、3~5mクラスのキッカー程度なら全然飛べます。
まぁ、飛ぶだけしかできないので、キッカーでスピントリックしようとした場合にどうなのかってのはわからないですが・・・。

今シーズンは自分のやりたいことに合った板を見つけられたんじゃないかなと思います。
去年まで乗っていた011のAIとかは、脚力のない自分には硬かったかなと思います。
初代FLAT KINGを乗っていた位がちょうどよかったのかなと思いつつ、
GULLWINGの柔らかくも、ハリのある感じが気に入りました。
来シーズンもこの板でスノーボードライフを満喫したいと思います。

2011年7月12日火曜日

TRANSWORLD SNOWboarder's BIBLE 2011-2012を買ってきた

6月末から発売を楽しみにしていたSNOWboarder's BIBLEですが、実は昨日発売されていたので買ってきた。

ちなみに、SNOWboarder's BIBLE以外にも、FreerunやSnowStyleも出てましたが、
やっぱボリュームで選ぶなら間違いなくSNOWboarder's BIBLEでしょう。

まだ途中までしか見ていないですが、やばいですね。
今年もいろいろなメーカーから面白そうなボードがどんどん出てきてます。
あと、去年に比べてダブルキャンバーの板が増えてきました。
去年はロッカーボード全盛って感じで、ダブルキャンバーはまだまだ少なかったのですが、
今年はボードを出している各メーカーほとんどがダブルキャンバーの板を出しているような印象です。

毎年どこかのメーカーから新しいテクノロジーを使ったギアが出てきていますが、
Dragonのフレームレスのゴーグルにはちょっとビビりました。
一回試しにつけてみたいです。
視野角広くするためなんでしょうけど、結局スポンジ部分はどうしようもないから、
そこまで劇的に変わるのかなってのが、ちょっと疑問ではあります。

あと、一部のメーカーからミニボードみたいなのが出てきてますね。
YONEXが今期から出すUnfixって板は126cmでノーズとテールがハンマーヘッドになっている板。
あとは011 Artisticが去年からFAT ZEROという通常乗る板よりも10cm短いサイズの板をチョイスして乗るってもの。
両方に共通するのは、板のサイズ自体は短いものの、有効エッジ長やウエスト幅はなるべく通常の板と同程度のサイズになっているところ。
取り回しのしやすさを向上させつつ、今までの板と同じ感じで乗れるって感じらしいです。
機会があれば乗ってみたいけど、試乗会とかもう終わってるしな~。
誰か買う予定の人いないかなー。

2011年6月29日水曜日

Snowboarderカタログ号を立ち読みしてきた

Snowboarderのカタログ号が出てたので、ちょっと立ち読みしてきた。
立ち読みといってもパラパラと中身を見た程度ですが。
正直このカタログを買う気にはなれなかった。
まぁ一番早く出るカタログなんで、しょうがないといえばしょうがない。
新しいテクノロジーとかに関しての記事とかなかった(見つからなかった)し、
オレの好きな011も載ってなかったし。

やっぱ本命は7月上旬発売予定のSNOWboarder's BIBLE。
毎年買ってるけど、ボリュームが半端ないから読んでてもいろんな発見があるし、楽しいし、テンション上がる!
早く発売しないかなー。

2011年6月27日月曜日

TRANSWORLD SNOWboarder's BIBLE2011-12

まだ発売してないけど、そろそろ発売時期が近くなってきた。
トランスワールドのブログをみる限り7月上旬らしいから、もうすぐだ。
去年ウェア以外買い換えたので、今年は買ってもウェアと小物位だと思うけど、
カタログみて新しい技術が取り入れられたボードとか見ると、マジでテンションあがる。
早く発売してほしいなー。

2011年4月17日日曜日

2010-2011シーズンまとめ

去年は北海道に篭っていたので、東京からの通いでゲレンデに行くのは1年ぶり。
車で10分でゲレンデに着くってのもいいけど、
2~3時間かけて車でゲレンデに行く途中の感じも捨てがたいですねー。
篭っていた前のシーズンに比べると、今年は大分行ったなー。
今シーズンのシーズンインは12月29日にかぐらにて。
ちょっと遅めのシーズンインだったので、今年もそんなにいけないかなーと思っていましたけど、
以外に行ってました。
回数的には6回と少な目ですが、うち泊まりが3回あったおかげで、滑走日数としては9日間となりました。
ただ、地震の影響もあり、結局3月5日に行った南郷スキー場がすべり収めになってしまいました・・・。

今シーズン行ったゲレンデレポ
・かぐらスキー場(2010/12/29)
まぁシーズンインでしたし、ゲレンデの状態もそこそこでした。
昼過ぎ位からちらほら雪が降ってきてちょっとはコンディションが上がったかな程度です。
ちょっと時間が経つとすぐにアイスバーンが見えるとこが何箇所かありました。
ただ、まだ他のゲレンデが空いていないこの時期に、ものすごく人が少なかったので、
リフト待ちとかなくて楽だったなぁー。
初めて一緒に滑るメンバーだったので、それはそれで楽しかったですけど、
よくいくゲレンデだし、特にコレといった感想はないですね。

・かぐらスキー場(2011/1/29)
かぐら2連続。
神立行く予定だったのですが、急遽かぐらへ変更になりました。
結構雪降ってて、パウダーが楽しめました。
行きなれているかぐらですが、パウダーにありつける機会はなかなかないので、
楽しかったですねー。
また、初めて一緒に行く人とかもいてさらに楽しさアップな感じでした。
ただ、やっぱかぐらは平らだなーって思いました。
ゲレンデ的にはいまいちな感じを再実感。

・野沢温泉スキー場(2011/2/5~2011/2/6)
今シーズン初の泊まりイベント。
野沢温泉はDVDで見てから行きたくてしょうがなかったゲレンデだったので、
ものすごく楽しみにしてました。
その期待を裏切らないめっちゃ面白いゲレンデでした!!
どのコースにも結構な数のポコジャンがあって、
サイズは小さいですけど、かなり楽しめます!
さらに頂上から左右にコースが分かれるんですが、
そこの真ん中が最高に楽しい!!!
谷みたいな感じになってて、ちょっとしたハーフパイプ気分が味わえます!
でもそこそこ雪あるので、めっちゃ疲れます・・・。
ゲレンデ合流ちょっと前くらいにいい感じのサイズのポコジャンがあって、そこも楽しめました。
このコースに行くまでのリフトの乗り継ぎは微妙ですが、
行く価値アリのゲレンデでした。

・パルコール嬬恋(2011/2/11~2011/2/12)
今シーズン2回目の泊まりイベント。
ゲレンデ自体は行ったことのあるゲレンデだったし、
行ったときにめっちゃ吹雪いてた思い出が強くてあまり楽しいイメージはありませんでした。
また、インター降りてからも雪が全然なくて大丈夫かって思ってましたけど、
ゲレンデに着くころにはちらほら降り出してきていい感じに。
コース脇を楽しむって感じではないですが、コンディションがよかったので楽しめました。
また、泊まったホテルもよかったし、一緒に行った面子もよかったので最高に楽しかった!
やっぱ場所ってそれほど重要じゃないっすねー。

・上越国際スキー場(2011/2/19~2011/2/20)
3週連続の泊まりイベントのラスト。
初日の朝はコンディションが最高によくって、パウダーだらけ!
しかも山の向こう側に移動したら人がいないいない。
がっつりパウダーを僕らで頂いちゃいました。
ただ、ゲレンデ間の移動はかなりきついですね・・・。
1本滑るまでに40分くらいゲレンデを移動してました。
本当にリフトの乗り継ぎが悪い悪い・・・。
ゴンドラもないので、山頂に行くのにも結構な時間がかかります。
それさえなければ結構よかったんですが・・・。
コース脇の傾斜とかはそんなでもなかったですが、
所々にポコジャンがあって、1回めっちゃ高さの出たジャンプができたので最高に気持ちよかったです。
また行きたいかといわれると、コンディション次第では行ってもいいかなぁ~って感じですね。
やっぱリフトでの乗り継ぎが悪いのは結構致命的です。

・南郷スキー場(2011/3/5)
結局これが今シーズンラストランになってしまいました・・・。
今シーズンよく一緒に行っている人が南郷いいよって話を聞いていて、
ずっと僕の中で行ってみたいと思っていたゲレンデでした。
が、福島県でしかもインターを降りてから80km以上とめっさ遠いんです。
下道だけで大体2時間くらい・・・。
でも、それだけの価値のあるゲレンデでした。
滑り始める前まで雪ががっつり降っていたので、パウダーを散々頂いた後に、
いい感じのポコジャンもあって最高に楽しかったです。
南郷スキー場は間違いなく今シーズンNo1のゲレンデでした!
ぜひ来シーズンも行きたいですねー。

2011年2月14日月曜日

マグネトラクションエッジ

今日たまたまボードの話でマグネトラクションエッジについて話題に上がったので、
書いてみる。

「マグネトラクションエッジ」

聞いたことない単語だったけど、これはエッジが波打ってるやつのことらしい。
LIBのバナナとかがそうなっているのは知ってたけど、
正式名称は知らんかった。

アイスバーンでもガッツリ噛んでくれるらしい。
へー。

2011年1月13日木曜日

モリヤマスポーツの並行輸入品は安いらしい

関西ボーダーの人に聞いたのでメモ。
http://www.morispo.co.jp/

並行輸入品を結構たくさん取り扱っている店らしい。
正規品の40%OFF位の値段で買えるので、安く済ませるならここかも。

2010年12月30日木曜日

GULLWINGに乗ってみた感想

年末に初すべりを済ませてきたので、そのときに初めて乗った011 ArtisticのGULLWINGの感想です。

まず最初に思ったのはめっちゃ柔らかい!

オーリーがめっちゃしやすくて、高さも結構出ます。
バター系トリックも思ったとおり結構やりやすくていい感じです。
スピン系のトリックはまだ初すべりだったんでなんともいえない感じですが、
まぁそんなに問題がある感じではなかったです。

全体的にかなり調子いい感じなんですが1点だけ気になったのは、
ターンのときにエッジが刺さりすぎてるってとこです。
センター部分のエッジが雪面に引っかかりすぎて、思ったよりスピードが出ず、
バランスを崩してこけたりすることが何回かありました。
やっぱキャンバーとロッカーで構造が違うのでしょうがないですね。
その辺は慣れだと思いますんでこれから徐々に慣れて行きたいと思います。

とはいえかなり面白い!
相当楽しめる板であることには間違いないので、
今後はスピントリックを色々試してみて乗り味をレビューできたらと思います。

2010年12月17日金曜日

ワキシングテーブルが来た!

今年こそはワックスをちゃんとかけようと思い、ワキシングテーブル(eSPORTSオリジナルWAX STAND)を購入しました。

普通にガリウムとかのワックステーブル買うと2万位しますが、これは6000円位と格安でした。
まぁ安かろう悪かろうって感じでそこまで期待してたわけではないんですが、
ワックステーブル本体の作りは悪くなかったです。
しかも下に引くシートみたいなのも付いてきたので、そこそこいい買い物でした。
本体は結構がっしりしてるし、ちょっとやそっとで壊れる感じはしません。
まぁ、細かい部分の作りに関してはちょっとちゃっちい感じがしますが、
普通にワックスかける分には問題なかったです。

ただ、ワックステーブルがクロスする形状になっているので、
幅を広くすると高さが低くなるってしまうので、
板を1枚マジックテープで押さえずにかけようとすると、
ちょっと高さが足りなくなって中腰状態でかけないといけなくなります。
そこが唯一の欠点かな。
それ以外は良好です。

今年は頑張ってワックス掛けるぞー。

2010年11月27日土曜日

買ってしまった・・・。

やばい、買ってしまいましたよ・・・。
スノボの板とブーツとバイン。
ブーツは元々買う予定だったから全然問題ないのですが、
板とバインはまったくの想定外です!
歯の治療に神田に行っているので、帰りにスノボショップに寄れちゃうのがいけなかった・・・。
011 ArtisticのGULLWINGがどんな板なのかなーと思って見に行ったのが間違いの原因です。
でも、買って後悔はしてないです。
なんてったってGULLWINGはそこらのロッカーボードとはわけが違います。
ダブルキャンバーなんですけど、板のセンター部分はVロッカーみたいになってるんです。
ロッカーだとオーリーやノーリーの反発が弱いってのが弱点ですが、
それをダブルキャンバーにすることで解決したそうです。
早く乗ってみて~!!
バインもFLOWからFLUXに戻して、ハイバックが柔らかめのやつを選びました。
FLOWは楽だけど、ハイバック硬いからスタイルとか出しづらいんですが、
これで色々とやりやすくなりそうです。

ちなみに今年のギアはこんな感じ。
ボード:011 Artistic GULLWING 151
バイン:FLUX TT30
ブーツ:K2 THRAXIS
ウェア:VOLCOM

2010年11月26日金曜日

スノーボードDVDレビュー

今年はスノボのDVDをいっぱい買ったので、ちょっと感想を。

1.THINK DIFFERENT
今年発売した久々の011 Artisticのチームムービー。
みんないい感じでしたが、中でも新原雄蔵すげーわ。
はんぱない。
HIGHLIGHTで初めて見たときからすげーと思ってたけど、やっぱすげー。
さらっとやってるんだけど、プレスとかオーリー、ノーリーとかちゃんとやってる感じの印象。
こんな風に動けたらスノボがもっと楽しくなりそう。

2.ぷちトリ5
ぷちトリシリーズの第5弾。
初めて買ってみた。
前々から気になってたけど、今年は思い切って買ってみた。
いろんな人が出てて、結構面白かった。
How toなんだけど、ゆるい感じがあってちゃんとしたトリックから、
なんじゃこりゃってトリック?なのみたいなやつまで色々あって楽しめました。
今後も買ってもいいかも。

3.テクニシャン6
見た感想としては普通のHow toって感じですね。
ためになるけど、そんなに面白いって感じではない。
来年は内容次第では買わないかなぁ。

1.地形小技
おしゃれ小技シリーズの続編?見たいな感じで発売されたけど、
おしゃれ小技よりは大分How to系の色が濃くなっていて勉強にはなるけど、
日本じゃこんな感じのゲレンデはそうそうないと思った。
スノボに行く時に車で流す感じではないかな。
ちょっと残念な感じです。

2.地形小技2
地形小技と違って、おしゃれ小技に近い感じ。
滑ってる途中にテロップみたいなのでトリック名が出てくる。
特に解説に重点を置いているわけではないので、そこそこ見やすい感じでした。
とはいえ満足するほどではないかも。

3.地形小技3
日本の各ゲレンデをホームにするプロライダーが地形を使って遊んでるといったムービー。
岐阜とかのゲレンデは行かないから知らなかったけど、結構楽しそう。
中でも一番気になったのは野沢温泉の所。
コース外?っぽい感じでどこのコースと書かれてなかったけど、かなり面白そうな地形だった。
行ってみたい!!
ただ、毎年同じ地形だとは限らないので、その辺がどうなのかって気になりました。