page_adsence

ラベル vim の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル vim の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2015年6月5日金曜日

cygwinでvi互換モードをやめる

cygwinのvimで矢印キーがABCDになってしまうので、それをやめる方法
.vimrcに
set nocompatible
と記載するだけ。
あとはcygwinを再起動するか、vimrcを再読み込みすれば適用される。
再読み込みの仕方は下記の通り。
:source ~/.vimrc

2011年6月29日水曜日

Vimで折りたたみ

長いソースになってくると読むのが大変になってくるが、折りたたみと画面分割コマンドを併用することで
結構読みやすくなると思う。

画面分割に関しては以前のエントリに記載した通りなので、
今回は折りたたみに関してまとめた。

よく使うコマンド
zi      折り畳みの有効無効の切り替え
zf      折り畳みを作成する
za      折り畳みの開け閉め
zd      折り畳みを削除する

時々使うコマンド
zA      折り畳みの開け閉め(再帰)
zD      折り畳みを削除する(再帰)
zE      全ての折り畳みを削除
zR      全ての折り畳みを開く
zM      全ての折り畳みを閉じる

折り畳みの種類の切り替えとか
set fdc=0           折り畳みカラム幅の設定
set fdm=manual      手動
set fdm=marker      マーカー
set fdm=indent      インデント

これらを駆使してこれからもVimを使い続けたいと思う。

2011年4月6日水曜日

vimで文字コードを修正する

よく使うけど、結構忘れるのでメモ。

vimでファイルを開いたりするとファイルが文字化けしている場合がある。
こういった場合には、ファイルの文字コードを指定して開きなおす必要がある。
まず開いたファイルの文字コードを変更して読み込む方法は以下の通り。
:e ++enc=文字コード
例)
:e ++enc=utf-8


ファイルの文字コードを指定して保存する方法は以下の通り。
:set fileencoding=utf-8

2011年2月16日水曜日

vimで画面分割

デュアルディスプレイにできない代わりに、せめて画面分割でもやろうと思って調べてみた。
とりあえずやり方は以下の通り。
:sp
画面を上下に分割
:vsp
画面を左右に分割
:sp ファイル名
指定したファイルを分割した画面に表示
:vsp ファイル名
指定したファイルを分割した画面に表示
Ctrl-w p
画面間の移動
Ctrl-w k
上の画面に移動
Ctrl-w j
下の画面に移動
Ctrl-w l
右の画面に移動
Ctrl-w h
左の画面に移動
Ctrl-w +
カーソルのある画面を一行分大きくする(縦)
Ctrl-w -
カーソルのある画面を一行分小さくする(縦)
Ctrl-w >
カーソルのある画面を一行分大きくする(横)
Ctrl-w <
カーソルのある画面を一行分小さくする(横)
Ctrl-w =
画面のサイズを同じにする

2011年1月17日月曜日

vimのハイライトを解除する方法

vimで検索してマッチした値がハイライトされるが、
検索が終わった後に出っぱなしになっているとちょっとウザいので、それを消す方法。
結構よく使うくせによく忘れるのでメモ。

:noh

2011年1月12日水曜日

2010年12月15日水曜日

vimで文字コードを自動認識するようにする

以下のソースを.vimrcにコピペすれば自動認識される。

if &encoding !=# 'utf-8'
  set encoding=japan
  set fileencoding=japan
endif
if has('iconv')
  let s:enc_euc = 'euc-jp'
  let s:enc_jis = 'iso-2022-jp'
  " iconvがeucJP-msに対応しているかをチェック
  if iconv("\x87\x64\x87\x6a", 'cp932', 'eucjp-ms') ==# "\xad\xc5\xad\xcb"
    let s:enc_euc = 'eucjp-ms'
    let s:enc_jis = 'iso-2022-jp-3'
    " iconvがJISX0213に対応しているかをチェック
  elseif iconv("\x87\x64\x87\x6a", 'cp932', 'euc-jisx0213') ==# "\xad\xc5\xad\xcb"
    let s:enc_euc = 'euc-jisx0213'
    let s:enc_jis = 'iso-2022-jp-3'
  endif
  " fileencodingsを構築
  if &encoding ==# 'utf-8'
    let s:fileencodings_default = &fileencodings
    let &fileencodings = s:enc_jis .','. s:enc_euc .',cp932'
    let &fileencodings = &fileencodings .','. s:fileencodings_default
    unlet s:fileencodings_default
  else
    let &fileencodings = &fileencodings .','. s:enc_jis
    set fileencodings+=utf-8,ucs-2le,ucs-2
    if &encoding =~# '^\(euc-jp\|euc-jisx0213\|eucjp-ms\)$'
      set fileencodings+=cp932
      set fileencodings-=euc-jp
      set fileencodings-=euc-jisx0213
      set fileencodings-=eucjp-ms
      let &encoding = s:enc_euc
      let &fileencoding = s:enc_euc
    else
      let &fileencodings = &fileencodings .','. s:enc_euc
    endif
  endif
  " 定数を処分
  unlet s:enc_euc
  unlet s:enc_jis
endif
" 日本語を含まない場合は fileencoding に encoding を使うようにする
if has('autocmd')
  function! AU_ReCheck_FENC()
    if &fileencoding =~# 'iso-2022-jp' && search("[^\x01-\x7e]", 'n') == 0
      let &fileencoding=&encoding
    endif
  endfunction
  autocmd BufReadPost * call AU_ReCheck_FENC()
endif
" 改行コードの自動認識
set fileformats=unix,dos,mac
" □とか○の文字があってもカーソル位置がずれないようにする
if exists('&ambiwidth')
  set ambiwidth=double
endif

2010年7月26日月曜日

ペースト時にvimのオートインデントを無効にする方法

vimにオートインデントをつけている場合、
複数行にわたるテキストをコピペすると大惨事になります。

これを回避するためにオートインデントをいちいちオフにするとかありえないので、
どうしたもんかと思っていましたが、ググってみたら簡単に出てきました。

やり方は以下の通り。
1.vimでファイルを開き、コマンドモードにしておく。
2.コマンドモードの状態で「:a」と入力してEnter。
3.入力できそうな雰囲気になったら、その状態でペーストしたい内容を貼り付け。
4.Escキーを押すと反映されます。

といった感じでオートインデントを無効にした状態でのペースト可能です。
ちなみにググった時に一緒に出てきたのですが、「:a」でもオートインデントが回避できない場合は
「:a!」と入力してやってみるといいみたいです。
vimのバージョンによって変わるみたいです。

2010年6月6日日曜日

vimの設定ファイル(.vimrc)を作る

vimの設定を初期状態から変更する場合はホームディレクトリに「.vimrc」というファイルを作る。
中身はとりあず適当なサイトからコピペ。
"----------------------------------------------------
" 基本的な設定
"----------------------------------------------------
" viとの互換性をとらない(vimの独自拡張機能を使う為)
set nocompatible
" 改行コードの自動認識
set fileformats=unix,dos,mac
" ビープ音を鳴らさない
set vb t_vb=
" バックスペースキーで削除できるものを指定
" indent : 行頭の空白
" eol : 改行
" start : 挿入モード開始位置より手前の文字
set backspace=indent,eol,start

"----------------------------------------------------
" バックアップ関係
"----------------------------------------------------
" バックアップをとらない
set nobackup
" ファイルの上書きの前にバックアップを作る
" (ただし、backup がオンでない限り、バックアップは上書きに成功した後削除される)
set writebackup
" バックアップをとる場合
"set backup
" バックアップファイルを作るディレクトリ
"set backupdir=~/backup
" スワップファイルを作るディレクトリ
"set directory=~/swap

"----------------------------------------------------
" 検索関係
"----------------------------------------------------
" コマンド、検索パターンを100個まで履歴に残す
set history=100
" 検索の時に大文字小文字を区別しない
set ignorecase
" 検索の時に大文字が含まれている場合は区別して検索する
set smartcase
" 最後まで検索したら先頭に戻る
set wrapscan
" インクリメンタルサーチを使わない
set noincsearch

"----------------------------------------------------
" 表示関係
"----------------------------------------------------
" タイトルをウインドウ枠に表示する
set title
" 行番号を表示しない
set nonumber
" ルーラーを表示
"set ruler
" タブ文字を CTRL-I で表示し、行末に $ で表示する
set nolist
" 入力中のコマンドをステータスに表示する
set showcmd
" ステータスラインを常に表示
set laststatus=2
" 括弧入力時の対応する括弧を表示
set showmatch
" 対応する括弧の表示時間を2にする
set matchtime=2
" シンタックスハイライトを有効にする
syntax on
" 検索結果文字列のハイライトを有効にする
set hlsearch
" コメント文の色を変更
highlight Comment ctermfg=DarkCyan
" コマンドライン補完を拡張モードにする
set wildmenu

" 入力されているテキストの最大幅
" (行がそれより長くなると、この幅を超えないように空白の後で改行される)を無効にする
set textwidth=0
" ウィンドウの幅より長い行は折り返して、次の行に続けて表示する
set wrap

" 全角スペースの表示
highlight ZenkakuSpace cterm=underline ctermfg=lightblue guibg=darkgray
match ZenkakuSpace / /

" ステータスラインに表示する情報の指定
set statusline=%n\:%y%F\ \|%{(&fenc!=''?&fenc:&enc).'\|'.&ff.'\|'}%m%r%=
" ステータスラインの色
highlight StatusLine term=NONE cterm=NONE ctermfg=black ctermbg=white

"----------------------------------------------------
" インデント
"----------------------------------------------------
" オートインデントを無効にする
"set noautoindent
" タブが対応する空白の数
set tabstop=4
" タブやバックスペースの使用等の編集操作をするときに、タブが対応する空白の数
set softtabstop=4
" インデントの各段階に使われる空白の数
set shiftwidth=4
" タブを挿入するとき、代わりに空白を使わない
set noexpandtab

"----------------------------------------------------
" 国際化関係
"----------------------------------------------------
" 文字コードの設定
" fileencodingsの設定ではencodingの値を一番最後に記述する
"set encoding=utf-8
"set termencoding=utf-8
"set fileencoding=utf-8
"set fileencodings=ucs-bom,euc-jp,cp932,iso-2022-jp
"set fileencodings+=,ucs-2le,ucs-2,utf-8
set encoding=utf-8
set termencoding=utf-8
set fileencoding=japan
set fileencodings=iso-2022-jp,utf-8,euc-jp,ucs-2le,ucs-2,cp932

"----------------------------------------------------
" オートコマンド
"----------------------------------------------------
if has("autocmd")
" ファイルタイプ別インデント、プラグインを有効にする
filetype plugin indent on
" カーソル位置を記憶する
autocmd BufReadPost *
\ if line("'\"") > 0 && line("'\"") <= line("$") |
\ exe "normal g`\"" |
\ endif
endif

"----------------------------------------------------
" その他
"----------------------------------------------------
" バッファを切替えてもundoの効力を失わない
set hidden
" 起動時のメッセージを表示しない
set shortmess+=I

とりあえずこれで使ってみて、後から調整しよう。